  
       
               
               
       
      中 山 道 
       
       
               
               
               
               
               
              
               | 
              
              
                
                  
                    
                      
                      
                        
                          
                              | 
                             63 鳥居本宿から高宮宿へ 歩行地図  | 
                           
                          
                            |  鳥居本北-鳥居本駅前-専宗寺-小野-原町-地蔵町-高宮  5.8 km | 
                           
                        
                       
                       | 
                     
                  
                 
                 
                
                
                  
                    
                      63 鳥居本宿 
                       東山道の時代は隣の「小野の集落」が宿場として機能していた。江戸時代に入り小野の衰退と共に鳥居本が宿場として徐々に整備されていき、寛永年代(1624~)に宿駅に制定された。一里隣に「彦根城」があり、城を行交う人々や、隣の高宮にある「多賀大社」の参拝者で賑わっていた。鳥居本の名の由来も多賀神社の一の鳥居が当地にあったことからといわれている。町並の長さは10町(1090m)、上矢倉村、鳥居本村、西法寺村と続く。本陣1 脇本陣2 旅籠35 | 
                     
 
 
                        2009年10月25日番場宿からの続き 
■鳥居本北~鳥居本町 
 摺針峠から鳥居本へ入ってくると、とたんに江戸時代に戻った様な空気が漂い、●虫籠窓のある、土壁の古い家に出会った。 
 左手に●茅葺きの家が残っていて、棒屋跡という看板が下げてあったが、何のことかわからず、ただ茅葺の屋根だけが苔むして古さを感じさせるが、建物は直してあって、ちぐはぐな感じ | 
                     
 
 
                         ●赤玉教神丸本舗有川家 
 左に曲がる枡形の右手にあるのが「道中膝栗毛」にも登場する和漢健胃薬「赤玉神教丸」を製造販売する有川家。現在も昔の製法を伝えている。創業は万治元年(1658) 現在の建物は宝暦年間(1751~)に建てられたもので、右手の●「明治天皇鳥居本御小休所石碑」が立つ建物は明治天皇が北陸行幸の際に休憩した際に増築されたもの。  16:40 | 
                     
 
 
                        ●鳥居本の町並 
 未だ宿場町の雰囲気を色濃く残す町並で、虫籠窓のある家や「卯建」のある古い家が左右に建並び、写真を撮っているときりがない。歩いていると実に楽しい所である。但しあんまり人とはすれ違うことはなかった。 
 右手の白い漆喰の家は天保3年(1832)創業の●「合羽所 木綿屋 」 と案内にあり合羽の古びた看板が掛けられている。現在は廃業しているらしい。  16:45 | 
                     
 
 
                         ●合羽所の看板 
 鳥居本で赤玉神教丸と並んで有名だったの 
が「合羽」(かっぱ)で、国定忠治などヤクザがよく羽織っているもので、あんまり格好のいいものと思われていないが、昔の旅人にははなくてはならない必需品であった。鳥居本は合羽の生産で有名で、椿を原料にした「和紙」に「防水性」を高めるための「柿渋」を塗り、他の地方の物より性能が良かったという。 
左手に●「本陣 寺村家跡」の案内があるが、建坪137坪もあったというが、なくなってしまって原っぱになっている。 | 
                     
 
 
                         本陣の隣の家が● 脇本陣跡で、建物はなくなって、現在のものとは違う。本陣の前にもう一軒の脇本陣が置かれていたという。 
 本日はこれまでにして、●近江鉄道鳥居本駅から彦根へ行き、ホテルに泊った。 
 鳥居本駅は無人駅だが、雰囲気のある駅で、 昭和6年建造。建替えられたけれど、当時の様式を継承している。  17:00 | 
                     
 
 
                         2009年10月26日   7:50 
■鳥居本町~朝鮮人街道 
 彦根から近江鉄道1駅乗って、鳥居本駅へやって来た。本日大雨になってしまった。しょうがないので傘を差しつつ歩き始めた。 
 駅から旧道へ入り、左手に、庇から屋根にまで達する大きな合羽型看板が掛けてある家がある。「包紙紐荷造材料」と書いてあって、●「松本商店」という。 続いて交差点の角に、立派な●常夜燈が建ち、このあたりも白壁造の古い家があった。  | 
                     
 
 
                         ●専宗寺 
 右手にある大きな寺は「専宗寺」で、聖徳太子開祖と伝わる。かつては、佐和山城下町本町筋にあり、泉山泉寺と号していましたが、寛永17年(1640)に洞泉山専宗寺と改め、ここ西法寺村に移ってきました。本堂などの建立年代は18世紀後半のものと推定されています。山門の右隣の二階建の●太鼓門の天井は佐和山城の遺構と伝わります。8:07 | 
                     
 
 
                        ■朝鮮人街道~小野 
 しばらく歩くと、右手に入る道があり、角に●「道標」が残っていて、「 左中山道 右彦根道 」 と刻まれている。ここが「彦根道」で、ここから彦根城下までは約一里だった。まっすぐ行くのが中山道である。 彦根道は、徳川家康が関ヶ原合戦後の上洛に使用した道であるが、朝鮮通信使が通ったことから、
            朝鮮人街道 とも呼ばれている。 鳥居本宿は大体ここで終わりになり、この先は●水田が広がっている。左側に名神高速、右側に東海道新幹線が通っている。  8:15 | 
                     
 
 
                        ■小野~原町 
 やがて小野の集落に入る 小野は東山道時代からの古い宿駅で、小野小町(おののこまち)の生誕の地ともいわれる。   
 道の左手に小さなお堂があるが、このお堂は●「小野小町塚」と呼ばれていて、小野小町を祀っているという。「小町」の生まれた場所や墓は全国各地に見られるが、ここで生れたという説はかなり有力といわれている。 
                       塚を出ると新幹線高架をくぐって、しばらく高架に沿って歩く。やがて●「原」の集落に変わってくるが、左手に用水が流れている風景に出会う。  8:45 | 
                     
 
 
                        ■原町~地蔵町 
 右手に●「八幡神社」あるが、ここには「昼寝塚」と「白髪塚」という面白い句碑がある。 
 ●昼寝塚に彫られている方は芭蕉の 「ひるかほに 昼寝せうもの 床の山 」というもので、この句はこの付近で詠まれたものだという。 
 「白髪塚」の方は  「恥じながら  残す白髪や 秋の風」  というもので、聖徳太子と守屋との戦い等、幾多の戦いの将士達をあわれみ、蕉風四世・祇川居士(陸奥の人で、芭蕉の門人)が師の夏の句に対し、 秋も詠んだ句と思われるとのこと。  8:51 | 
                     
 
 
                        ■地蔵町~高宮 
 八幡神社の先にある「五百らかん」の道標を撮ったと思って、家で見たら写っておらず、アチャって感じ。正方寺町を過ぎ芹川を渡ると右手に「旭森公園」があって、こんもりした小山の法面に沢山のお地蔵さんに色とりどりの前掛が掛けられているのが面白い。 
 小山にあるのが●「石清水八幡」で、ここの階段途中に●「扇塚」という塚が建っている。「能楽喜多流」は井伊藩の保護を受け発展した。宗家九世の「健志斎古能」が彦根を去る時、門人に「面と扇」を与え、その面影を残すため門人達が塚を築いた。面塚の方はわからなくなっている。  9:25 | 
                     
 
 
                           またしばらく歩いて行くと、やがて右手に●大きな常夜燈と「中山道 高宮宿」の標柱がある、●「近江鉄道の踏切」を越えると高宮宿だった。 
 
9:38 
               | 
                       
          
         
       
       
      
               
               |