|
参考とした地誌・交通関係の所有図書 2012年3月現在
以下のほか色々な方のホームページなど参考にしております。
| 書 名 |
著 者 ・ 編 者 |
発 行 所 |
| 日本書紀 上下 |
宇治谷 孟訳 |
講談社学術文庫 |
| 古事記 |
武田祐吉 注 |
岩波文庫 |
| 延喜式 後編 |
日本国史大系 |
吉川弘文館 |
| 更級日記 |
西下経一校注 |
岩波文庫 |
| 古代の道 畿内 東海道 |
木下 良・武部健一 |
吉川弘文館 |
| 続古代の道 山陰道 山陽道 |
木下 良・武部健一 |
吉川弘文館 |
| 事典 日本古代の道と駅 |
木下 良 |
吉川弘文館 |
| 日本古代道路事典 |
古代交通研究会 |
八木書店 |
| 全国街道事典 東日本、西日本 |
みわ 明 |
東京堂出版 |
| 道 Ⅰ、Ⅱ |
武部 健一 |
法政大学出版部 |
| 道と駅 |
木下 良 |
大巧社 |
| 交通史 |
豊田 武・児玉幸多 |
山川出版社 |
| 新編武蔵風土記稿 |
大日本地誌体系 |
雄山閣 |
| 古代の道路事情 |
木本 雅康 |
吉川弘文館 |
| 日本古代の駅伝と交通 |
森田 悌 |
岩田書院 |
| 壬申の乱を歩く |
倉本 一宏 |
吉川弘文館 |
| 街道絵図の成立と展開 |
山本 光正 |
臨川書店 |
| 新修五街道細見 |
岸井 良衛 |
青蛙房 |
| 利根川図史 |
赤松 宗旦 |
岩波文庫 |
| 利根川東遷 |
澤口 宏 |
上毛新聞社 |
| 東海道名所図絵 上中下 |
秋里籬島・粕谷宏紀 |
ぺりかん社 |
| 木曽路名所図絵 |
秋里籬島 |
臨川書店 |
| 旧鎌倉街道探訪 上中下道編 |
芳賀 善次郎 |
さきたま双書 |
| 江戸散歩・東京散歩 |
|
成美堂出版 |
| 古道紀行 甲州街道 |
小山 和 |
保育社 |
| 日本の歴史街道 |
楠戸 義昭 |
三修社 |
| 古写真で見る街道と宿場町 |
|
世界文化社 |
| 歴史で歩く日本の古道 |
インターナショナルワークス |
幻冬社 |
| 江戸の旅と交通 |
竹内 誠 |
学 研 |
| 京街道 東海道57次~54次 |
上方史蹟散策の会 |
向陽書房 |
| 古地図ライブラリイ 江戸東京散歩 |
|
人文社 |
| 古地図ライブラリイ 広重、英泉の木曽街道69次 |
|
人文社 |
| 太陽コレクション 東海道 |
|
平凡社 |
| 太陽コレクション 中山道 |
|
平凡社 |
| 太陽コレクション 京都 大阪 山陽道 |
|
平凡社 |
| ひげの梶さんと西国街道を歩こう |
梶本 晃司 |
南々社 |
| 山陽路48次 |
|
中国新聞社 |
| 古地図・道中図で辿る東海道中膝栗毛の旅 |
|
人文社 |
| 東金街道歴史散歩 |
本保 弘文 |
暁印書館 |
| 日光街道歴史ウオーク |
横山 吉男 |
東京新聞 |
| 中山道69次を歩く |
岸本 豊 |
信濃毎日新聞社 |
| 中山道を歩く |
|
山と渓谷社 |
| 中山道歴史散歩 |
斉藤 利夫 |
有峰書店新社 |
| 中山道を歩く旅537km |
|
山と渓谷社 |
| 中山道の歩き方 木曾路をゆく |
児玉 幸多 |
学 研 |
| 中山道の歩き方 美濃路をゆく |
児玉 幸多 |
学 研 |
| 東海道を歩く |
|
山と渓谷社 |
| 東海道五十三次ハンドブック 改訂版 |
森川 昭 |
三省堂 |
| 東海道を歩く |
本多 隆成 |
吉川弘文館 |
| 東海道53次を歩く 4 白須賀~桑名 |
児玉 幸多監修 |
講談社 |
| 東海道53次を歩く 5 四日市~三条大橋 |
児玉 幸多監修 |
講談社 |
| 道古道を歩く |
亀井千歩子 |
山と渓谷社 |
| 日本古街道探訪 |
泉 秀樹 |
PHP文庫 |
| 今昔東海道独案内 |
今井 金吾 |
JTB |
| 今昔中山道独案内 |
今井 金吾 |
JTB |
| 今昔三街道独案内 |
今井 金吾 |
JTB |
| 街道を歩こう |
葦の会 |
廣済堂 |
| 将軍御成と船橋 |
特別展 |
葛飾区郷土と天文博物館 |
| 東海道53次展 |
特別展 |
馬頭町広重美術館 |
| 水戸道中 宿場と旅人 |
企画展 |
松戸市立博物館 |
| 利根川東遷と関宿藩 |
企画展 |
県立関宿城博物館 |
| 「川越街道展」 板橋から川越まで 人・道・歴史 |
企画展 |
板橋区立郷土資料館 |
| 歴史古道の歩き方 |
井口 一幸 |
彩流社 |
| ニッポンの旅 |
石川 英輔 |
淡交社 |
| 日本の宿 |
宮本 常一 |
八坂書房 |
| 江戸参府旅行日記 |
ケンペル ・斉藤 信訳 |
東洋文庫 |
| 江戸参府紀行 |
シーボルト・斉藤 信訳 |
東洋文庫 |
| 日本奥地紀行 |
イザベラバード・高橋健吉訳 |
平凡社ライブラリイ |
| 東京都の歴史 旧版 |
児玉 幸多 |
山川出版社 |
| 埼玉県の歴史 旧版 |
小野 文雄 |
山川出版社 |
| 千葉県の歴史 新版 |
石井 進 |
山川出版社 |
| 茨城県の歴史 新版 |
長谷川 伸三 |
山川出版社 |
| 神奈川県の歴史 新版 |
神崎 彰利 |
山川出版社 |
| 千葉県の歴史散歩 |
千葉県高等学校教育研歴史部会 |
山川出版社 |
| 神奈川県の歴史散歩 上下 |
神奈川県高等学校教科研究会歴史分科会 |
山川出版社 |
| 山梨県の歴史散歩 |
山梨県高等学校教育研究会地歴公民部会 |
山川出版社 |
| 群馬県の歴史散歩 |
群馬県高等学校教育研究会歴史部 |
山川出版社 |
| 栃木県の歴史散歩 |
栃木県歴史散歩編集委員会 |
山川出版社 |
| 静岡県の歴史散歩 |
静岡県日本史教育研究会 |
山川出版社 |
| 旅の手帖 旧街道を歩く |
野田 伊豆守 |
交通新聞社 |
| 多摩の街道 上下 |
清水克悦、池上真由美他 |
けやき出版 |
| 房総の街道繁盛記 |
山本 鉱太郎 |
崙書房出版 |
| 江戸東京学事典 |
小木新造他 |
三省堂 |
| 五日市街道を歩く |
筒井 作蔵 |
街と暮らし社 |
| 青梅街道を歩く |
筒井 作蔵 |
街と暮らし社 |
| きよのさんと歩く江戸六百里 |
金森 敦子 |
バジリコ(株) |
| 宿場と街道 |
児玉 幸多 |
東京美術 |
| 旧水戸街道繁盛記 上下 |
山本 鉱太郎 |
崙書房出版 |
| 新説武蔵国の国道伊利麻路 |
大野七三 |
批評社 |
| 東北の街道―道の文化史いまむかし |
渡辺 信夫 |
無明舎出版 |
| 奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド |
無明舎出版編(文伊藤孝博) |
無明舎出版 |
| 街道てくてく旅―東海道五十三次完全踏破 |
NHK制作委員会 |
講談社 |
| 街道てくてく旅 中山道・甲州街道完全踏破 |
勅使河原 郁恵 |
講談社 |
| てくてく東海道53次 |
鳥居 志帆 えのき のこ |
ワニブックス |
| 東海道-東海道五十三次広重と大正期の写真 |
知足美術館 |
新潟日報事業社 |
| 日本の古代道路を探す |
中村 太一 |
平凡社新書 |
| 誰でも歩ける中山道六十九次 上中下 |
日殿 言成 |
文芸社 |
| 誰でも歩ける東海道 電子版 |
日殿 言成 |
文芸社 |
| 決定版 東海道五十三次ガイド |
東海道ネットワークの会21 |
講談社+α文庫 |
| 新・東海道五三次 |
報知新聞編集局 |
報知新聞社 |
| 奈良の街道筋 上下 |
青山 茂 沢田 重隆 |
草思社 |
| ほんとに歩く 大山街道 |
中平 龍二郎 |
風人社 |
| 川越街道 宿場をいろどる歴史の残照 |
笹沼 正巳ほか |
聚海書林 |
| 近江の商人屋敷と旧街道 |
NPO法人三方よし研究所編 |
サンライズ出版 |
| 忘れられた街道 上下 |
中根 洋治 |
風媒社 |
| 歴史街道を行く |
歴史街道推進協議会公認ガイド |
昭文社 |
| さいたま歴史街道 |
吉本富男編 |
埼玉新聞社 |
| 古戦場 敗者の道を歩く |
下川 裕治 |
講談社+α文庫 |
| 鰤のきた道 |
松本市博物館編 |
Muオフィスコム |
| 塩の道ウォーキング |
|
静岡新聞社 |
| 塩の道 ~一人行脚~ |
宮原一敏 |
文芸社 |
| 塩の道ウォーク 太平洋-日本海430キロ |
井上 如 |
日本アソシエーツ |
| 大名行列を解剖する |
根岸 茂夫 |
吉川弘文館 |
| 大名と庶民の街道物語 |
人物往来社編 |
人物往来社 |
| 伊勢街道を歩く |
やまとびと特別編集 |
やまとびと編集部 |
| 静岡県歴史の道 秋葉街道 |
平成八年改訂版 静岡県教育委員会 |
静岡県文化財保存協会 |
| 静岡県歴史の道 姫街道 |
平成七年改訂版 静岡県教育委員会 |
静岡県文化財保存協会 |
| 歴史の道・調査報告書 長野県、埼玉県外 |
各 教育委員会 |
|

|